ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nakztk
キャンプ大好き
スノーボード大好き
(下手糞だけど・・)
MTB大好き
(へたれだけど・・・)
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年05月07日

てらー

前々から古いレアな音源を録音してある
テープから取り込もうなんて思ってたんだけど
実際WAVファイルで取り込むと、かなりの大容量に
なってしまうのと正直面倒臭くて全くもって
進んでいなかったのだけど

とりあえずHDDの価格もこなれてきたので・・・


テラバイトを購入!


テラバイトなんてのは一昔前だったら
極一部のキワモノさんしか所有していなかった
HDDの容量だけど
いまや普通に・・しかも低価格で手に入る時代なのですね


今回購入したのは色々使えるだろうって事で
USB対応の外付けHDDの

バッファローHD-HES1.0TUです

TurboUSBnなので転送速度もまあまあです

購入したのはアマゾンです



同時に冷却ファンも購入



購入価格が送料込みで10902円だったので
正直、内蔵されてるHDDが・・・なメーカーかな?
在庫処分の特価だろうと思いつつ購入したんだけど


外箱には赤とオレンジの丸シール!




早速PCに繋いで中身を確認してみると
当たり?の日立製ディスクでしたニコニコ




それにしても外付け1TBが1万ちょっとで買える時代が来るとはねー・・・





よーし!明日から頑張ってアナログ音源取り込むぞ!







・・・って正直面倒臭いなー(笑


まあ、頑張って見ます
でないと1TB買った意味無いしねタラ~




  ←購入したのはココ







過去のアーカイブはコチラでどうぞ!  


Posted by nakztk at 23:52Comments(0)PC関係

2008年11月02日

おひさー!

実に久しぶりである

やる気度・・・0.2%だったので
ここまで更新サボり続けたのですけど
とりあえず、言い訳程度にサボりの理由を挙げてみると


PC入れ替えてました!テヘッ





と言ってもここまで時間は掛からないのだけど・・・


我が家のPCは未だにWin2k+P4 2.6GHzで
何の問題も無く使用してきたのだけど
最近WinXPかVistaにしか対応していないソフトが多くなり
当初はOSだけをにXPしようと思ってたんだけど


どうせだったら、あと5年くらい使えるスペックにしちまえ!


と思い切ってスペックアップを図ったんです



Newと言ってもケースは以前から使っている
SOLDAMのフルタワーケース(MT-PRO3000 II)と言う
物凄くでかく最近のコンパクトPCとは、まったく正反対な
時代の波に逆らうようなケースをそのまま使用しました



とりあえず用意したパーツはこんな感じ



メモリはKingstonの安いやつKVRシリーズ
いわゆるValueメモリーってやつですね



UMAXにしようか迷ったのだけど
値段の差で幾らか安かったKingstonにしました




値段的に怪しい?感じがしたのだけど
普通にメモリーテストもクリア?
これで良かったのか?



マザーボードはASUSTeKのP5E-V HDMI G35グラフィック内蔵のやつ
我が家はゲーム等グラフィックカードの性能が問われるようなソフト使わないので
これで十分です

だけど・・・後にプチトラブルが発生するのですけど(汗;




CPUはE8500 Core2Duo の3.16GHz E0ステッピングをチョイス



んでね、このP5E-V HDMIのBIOS 
E8500のE0ステッピングには対応していなかったです

本来なら対応してるCPU付けてBIOSアップしてから
新CPU付けるのが正しいのかもしれないけど
そう何個もCPU持ってないので
駄目元でE0ステッピングのCPU付けてそのまま電源入れたら

やっぱり・・・このCPUはサポート外みたいな
メッセージが・・・



そこですぐさまBIOS上でBIOSアップ出来るEZ FLASH2を使い
BIOSアップを行いました
こうなるだろうと思い、予めWeb上で最新のBIOSを落としておきました



つーわけで後はすんなりOSのインストール



・・・OSは今更だけどXPなのです
Vistaは見送ってWindows7まで我慢です



さーーて、あと5年はこれでOKかな?!





ところでこのマザーボードCPU温度が常に48℃を示しています
幾らなんでも起動後すぐに48℃ってのはこの時期にしては高め?じゃないかと思い
クーラーを付け直してみたりしたんだけど
幾らやっても48℃・・・
スーパーπ起動してみても48℃変わらず


こりゃ幾らなんでもおかしいぞ?と思い
国内代理店のユニティのサポートに電話して
聞いてみると・・・

「それはCPUの温度を拾えていないか
マザーボードの温度センサーが異常かもしれませんね?」


つーことで購入したクレバリーのサポートに現物を持ち込み
確認して頂くことに

で、確認するので小一時間、時間が掛かるってことで
品物を預け久しぶりの秋葉原を散策

いやー久しぶりの秋葉原・・すっかり様変わりしちゃっててビックリ!

なんて思いながら歩いているとクレバリーのサポートさんから
電話が入り
「症状は確認できました、・・・・が別の新品でテストしても同じだったので
しばらくお預かりして製造元に問い合わせてみますが、それでも宜しいでしょうか?」
みたいな対応だったので
まあ、仕方ないなと思い、その場は了承し折角久しぶりに
秋葉に来たので、もうしばらく色々物色して帰ろうと思い
さらに彷徨ってると・・


また電話が

「先ほどの件ですが製造元(この場合ユニティーなのかASUSTeKなのか不明だが?)に
問い合わせたところ、マザーボードのセンサーが最低温度48℃になっており
それ以下の温度の場合は常に48℃が表示されるそうです」





・・・・・っえ?






なんだか拍子抜けな結末






クレバリーのサポート係の人が試しに
クーラー外して起動してみたところ
48℃を超え49,50℃と正常?に温度が上がって行ったそうです
(ちなみに、CPUはサポートの物を使ったと言われたけど
・・・・実際見たわけじゃないので何ともね)




なので、このマザーボード
48℃以上にならないと温度変化は見られません
(本当にそうなのか?)


まあ、温度が上がらないってことは、それに越したことは無いんだけどね



次のBIOSアップで、ちゃんと直ってたりしてね・・・




いやーそれにしてもCore2Duo低発熱なんですなー



んでもってマザーボードも新しいのにしてもらって
帰宅し、そのまま元に戻し今も48℃を示しながら
何事も無く動作しております



あなたも最低温度48℃を体験してみては?(笑







過去のアーカイブはコチラでどうぞ!

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
ポチっと宜しく!人気blogランキングへ











  


Posted by nakztk at 18:48Comments(0)PC関係

2008年06月09日

格安パソコンスピーカー

昨日は蔵前に神輿を担ぎに行き
今日は、体が重いし肩は痛いし

いやいや、でも楽しかったです
それに鳥越神社の宮入も見られたしね!
来年もまた行こうと思ってます


さてさて、僕の所有するPCは今使ってるやつの他に
昔録った音源を取り込む専用PC?的な
ネットにも繋いでいないPCがあるのだけど
そのPCに繋いでいたスピーカーから音が出たり出なかったり
非常に煩わしい思いをしてて
流石にコリャ限界と思い
適当なスピーカーを探しておりました


僕は音には全く煩くない人間なので
よっぽどしょぼい音じゃなけりゃ
安いので十分!と思い探していたら
なんとサブウファー付きで2000円以下なのを
見つけすぐさまオーダー




で、届いたのがコチラ
UNITCOMのUNI-3150ってやつ



うーーんチープな感じが・・・





今まで使ってたのはCREATIVEのやつだったんだけど
正直、そこまでの音は・・・・


値段相応ってところでしょうか?






手元で音量変えられるのが欲しかったんですよ







まあ、でも1980円でこの音なら合格かな?








たまにしか使わないけど何か感じたことあったら
レポ・・・・・の予定。




ちなみにココで買えますた






過去のアーカイブはコチラでどうぞ!

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
ポチっと宜しく!人気blogランキングへ



  


Posted by nakztk at 22:44Comments(0)PC関係

2008年03月02日

コンデンサ爆発を修理した・・・の巻

忘れてたネタだけど・・・タラ~

今日も朝から仕事だったんだけど
朝一でちょいと器具を外し終え
あとは夕方まで待機・・・

なので夕方まで現場に居ても仕方ないので
今一時帰宅中です


んで、昨年11月頃不調だった仕事場のPCなんだけど
詳しい話はコチラを参照してくださいませ

あの記事を書いた後に結局すぐ自分で修理しちゃいました

GIGABYTEのGA-6OXET-Cですで、いきなりマザーボードの図・・・



本来ならCPUファンぐらいは取り外した方が良いんだろうけど
面倒臭いので、装着状態のままです



マザボに刺さってる爆発コンデンサ


さてさて、まずは半田ゴテくらいは用意しなきゃいけないんだけど
仕事で使ってる半田ゴテは容量の大きい物ばかりで
これじゃマザーボードごと溶けちゃいそうだったので
秋葉に行って新調しました


千石電商でお買い物・・・本社でも小売してくれたら近いんだけどなーとりあえず、ひと揃え



実は電解コンデンサも一緒に購入したんだけど
あまり評判の良くない物だったので
新た別のところで購入しました

6.3Vの3300μFでございますSANYO製のWGシリーズってやつ



んで、修理と言っても早い話コンデンサの足の部分の
ハンダを熔かし壊れたコンデンサを抜き取って
新しいコンデンサを入れてやりハンダ付けしてやりゃ良いって話なんだけど


このね抜き取ったあとの穴に詰まってる
ハンダを綺麗に取るのが大変なんですね・・・


マジでこれが一番苦労しました


ここを丁寧にやらないと新しいコンデンサの足が入らないんですね


これでもまだまだだけど・・・最低でもこのくらいにしないと駄目かも?




僕はコテ先で暖めてスッポン(ハンダ吸取り器ってやつですね)で
一気に吸取りを繰り返し何とかなりました




全ての爆発コンデンサを抜き取り穴に詰まったハンダを取り除き
新しいコンデンサを差し込み、あとは順々にハンダ付けして
はみ出した余分な足をニッパーで切り取って終了!



一応完成図



合計4個交換しました







ハンダ付けの写真は・・・・とても見せられない仕上がりなので省略






で、あとは無事起動するかってのが一番問題だったんだけど
元通り組み立てて

起動してみると




一発で、すんなり起動!





なんか拍子抜けだったんだけど
以外と素人でもどうにかなるってことですね!





爆発コンデンサたち









つーことでP3-1GHzはまだまだ健在なのでした






こんなの1セット有ると便利かも?






過去のアーカイブは
コチラでどうぞ!

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
ポチっと宜しく!人気blogランキングへ

  


Posted by nakztk at 11:28Comments(4)PC関係

2007年11月08日

コンデンサ爆発なのです

うちの仕事で使ってるPCはPentium3の1GHzなんだよね

先日仕事仲間のY君と話してる時に
そんな話題が出たんだけど
PC通の彼に言わせれば



そりゃ既に過去の遺物ですよ!


だそうで・・・



いや、だけど仕事で使う分には十分だったので
まだまだ現役だった訳なんだけど
現役バリバリなP3マシンが最近どうも不調だったんです


事の始まりは、まず電源入れても
Windowsを起動しています
の画面のところでフリーズ・・・


この時点でPCの電源ボタン長押ししても電源落ちず・・
(普段は電源ボタン長押しで強制遮断できるんだけど?)

仕方ないので無理やり電源を落とし再投入!


すると今度は先程より幾らか進むがまたまたフリーズ・・・

で、さっきと同じ事の繰り返しをして
3-4回ほどすると普通に起動し
起動した後は普通に使えるという
なんだか不思議な現象に悩まされてました


原因はなんだろうなー?と何気なしに
PCの蓋を開けてみると・・・



なんだかマザーボードの様子が変です・・ビックリ


よーく見てみると・・・
茶色い汁が・・・電解コンデンサが・・・




爆発してました



ハイ、いわゆる液漏れってやつですね








このPCのマザーボードはGIGABYTEのGA-6OXET-C
ってやつなんですが
CPU周りの電解コンデンサ4本が見事に液漏れしてました
液漏れする前の膨らんだ状態は
既に通り越してるので
液漏れ前のいわゆる妊娠状態の時は
なんでもなかったのか?不思議なのです


つー訳で、まだまだ自営業は不景気極まりないので
新しいPC買えるか分かりません・・・
流石にPC無しでは仕事にならないので
動かなくなっちゃったら、どうにかしなきゃならないけど
とりあえず電源入れるときに何度かトライすれば
何とか使えてるので、もうちょっと検討しましょうかね?



うーん電解コンデンサ買ってきて交換すれば済むだろうけど
電子工作用の半田ゴテなんか何十年弄ってないだろう?
ごっついやつなら仕事でたまに使うけど
あんなのあてたら基盤ごと溶け出しそうだし・・・



うーん正直面倒臭い




こりゃ思い切ってY君お勧めの


Core2 Quadか?



いやいやとても無理・・・






P4の安々マシンでも組もうかな?








さてさて困ったものだ。








コンデンサ交換にチャレンジして成功した際は記事にしようっと!








まあ乞うご期待?!







つーかP3マシンじゃ期待も無いか・・・テヘッ









過去のアーカイブはコチラでどうぞ!

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
ポチっと宜しく!人気blogランキングへ

  

Posted by nakztk at 19:04Comments(0)PC関係