2010年11月21日
2010年11月16日
TRIPPERが・・・その後
せっせっとボードにワックス入れちゃってるんだけど
なんだか予約していたブーツに暗雲がたちこめてきましたよ
YONEXのTRIPPERだけど生産が遅れてる模様
年内は無理かもね?
そうとなれば


これを何とかせねばならぬのだが・・・
前回のコーキングは失敗
ホットボンドも剥がれてきたし
接着剤も駄目だったし
あとは何が良いのだろうか?
うーん
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
なんだか予約していたブーツに暗雲がたちこめてきましたよ
YONEXのTRIPPERだけど生産が遅れてる模様
年内は無理かもね?
そうとなれば


これを何とかせねばならぬのだが・・・
前回のコーキングは失敗
ホットボンドも剥がれてきたし
接着剤も駄目だったし
あとは何が良いのだろうか?
うーん
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
2010年11月14日
2010年11月12日
2010年11月07日
アルバーゴ34のポール曲がりを修理してみた
今シーズンは、結局夏のステップワゴンキャンプしか
行っておらず、キャンプ始めてから一番回数の少ない
シーズンになってしまったようです
多分今年は、この先はよっぽどのことが無い限り
キャンプに行けないだろうなー・・・
既に気分はスノーボードシーズンに突入しちゃってるしね
さて、我が家のアルバーゴ34ですが
こないだのキャンプで僕の不注意によって
メインポール(Xの字に交差するやつね)を曲げてしまいました
そんな訳で、小川キャンパルのサポートに電話すると
「取次店で1節単位で買えますよ」とのことだったので
先月の半ばに神田のさかいやにて注文し
先日ようやく時間が取れたのでポールを受け取りに行ってきました
つー訳で、ポール修理の巻



左・曲がった部分 中・1節1050円(税込み) 右・石突引っ張ります
アルバーゴ34のポールはポール中のショックコードが
全て繋がってます
アンカーで節ごとに繋いでるタイプでは無いので
簡単にポール交換できます



左・石突外したとこ 中・曲がった部分外し終わり
右・通線ワイヤーを入れます
外すのは簡単だけど、新しいポールにショックコードを
通すのが一番大変だと思います
僕は細いステンレスワイヤー(ホームセンターとかで売ってる物)を
使いましたが、出来れば細くて腰のある棒状の物の方が
通し易いかもしれません
本来ならその棒状の物にショックコードを結び
ポールのジョイント部分のメス側から
順に入れていけば効率が良いのですが
今回はワイヤーを使ったので
ポール内部の径が細くなってる
個所でワイヤーが引っ掛かってしまったので
ポールのジョイントのオス側からワイヤーを通して
(このオス側に内部が細くなってる個所があります)
反対側までワイヤーが通ったらショックコードを結び
ワイヤーを引っ張ると言う作業の繰り返し



左・ワイヤー通った図
中・ショックコードにワイヤーを螺旋状に巻きつけテープで固定
右・オス側に通線完了



左・マーキング部分を元通りに
中・石突部分にショックコードを結びつけ
右・補修完了!
とりあえず、ポールは直ったが出番は・・・
来シーズンまでお預けか?
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
行っておらず、キャンプ始めてから一番回数の少ない
シーズンになってしまったようです
多分今年は、この先はよっぽどのことが無い限り
キャンプに行けないだろうなー・・・
既に気分はスノーボードシーズンに突入しちゃってるしね
さて、我が家のアルバーゴ34ですが
こないだのキャンプで僕の不注意によって
メインポール(Xの字に交差するやつね)を曲げてしまいました
そんな訳で、小川キャンパルのサポートに電話すると
「取次店で1節単位で買えますよ」とのことだったので
先月の半ばに神田のさかいやにて注文し
先日ようやく時間が取れたのでポールを受け取りに行ってきました
つー訳で、ポール修理の巻



左・曲がった部分 中・1節1050円(税込み) 右・石突引っ張ります
アルバーゴ34のポールはポール中のショックコードが
全て繋がってます
アンカーで節ごとに繋いでるタイプでは無いので
簡単にポール交換できます



左・石突外したとこ 中・曲がった部分外し終わり
右・通線ワイヤーを入れます
外すのは簡単だけど、新しいポールにショックコードを
通すのが一番大変だと思います
僕は細いステンレスワイヤー(ホームセンターとかで売ってる物)を
使いましたが、出来れば細くて腰のある棒状の物の方が
通し易いかもしれません
本来ならその棒状の物にショックコードを結び
ポールのジョイント部分のメス側から
順に入れていけば効率が良いのですが
今回はワイヤーを使ったので
ポール内部の径が細くなってる
個所でワイヤーが引っ掛かってしまったので
ポールのジョイントのオス側からワイヤーを通して
(このオス側に内部が細くなってる個所があります)
反対側までワイヤーが通ったらショックコードを結び
ワイヤーを引っ張ると言う作業の繰り返し



左・ワイヤー通った図
中・ショックコードにワイヤーを螺旋状に巻きつけテープで固定
右・オス側に通線完了



左・マーキング部分を元通りに
中・石突部分にショックコードを結びつけ
右・補修完了!
とりあえず、ポールは直ったが出番は・・・
来シーズンまでお預けか?
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
2010年11月04日
OAKLEY CROWBARのレンズだらけ・・・(汗;
ゴーグルのレンズを替えたところで
スノーボードの腕は全く上がるわけでもないのに
ついつい色々試してみたくて
せっせと交換レンズを買ってしまってる訳で・・・
我が愛用のゴーグルはOAKLEYのCROWBARでございます
今まで所有していたレンズは
パーシモン、H.I.パーシモン等など
んで、下の写真は現在所有しているレンズたち



奥側(ゴーグル装着済み)の左から
pink iridium ピンクイリジウム 、fire iridium ファイヤイリジウム、VR50emerald VR50エメラルド
手前(ゴーグル未装着)左から
VR50 pink iridium VR50ピンクイリジウム、 G30 です
それぞれのレンズの特徴(使った感想等)だけど
pink iridium
今や定番レンズですね
薄いピンクのレンズにピンクのコーティングなので
外から目は見え辛いですね
角度によっては、よーく見れば目は見えるけど
殆ど見えないと言っても良いかもね?
晴れからナイターまで使えるレンズだと思います
ピーカンの時にはちょっと眩しく感じる時もあるかな?
fire iridium
見た目は一番だと思ってます
全くもって外から目は見えません
恥ずかしがりやさん御用達レンズ!
OAKLEYでは晴天から薄曇りまで見たいな
位置づけだけど、実際は結構曇天でも使えます
さすがに吹雪やナイターでは辛いかも知れないけど
結構これで1日通して使ってる人も居るようです
VR50 emerald
VR50ベースのレンズなので
使い勝手は良いと思います
真正面から見ると、ブラウンのレンズに薄っすら
コーティングが掛かってる感じにしか見えないんだけど
角度によっては緑掛かった綺麗な色に反射します
先シーズンはあんまり使わなかったけど
今シーズンはもうちょっと使って見ようと思ってます
VR50 pink iridium
これはまだ実際には使っていませんが、かなり期待大です
pink iridiumレンズでは晴天時眩しいと感じる方には
かなりお勧めな気がします
VR50ベースのpink iridiumコーティングなので
正面からの見た目はpink iridiumレンズとは
殆ど違いが分かりませんです
だけどレンズを通して見える感じは、結構違いますね!?
また同じVR50ベースでもVR50 emeraldより
明るく見えるレンズです
今シーズンは、こいつをメインで使おうと思ってます
G30
ずばりオールマイティーレンズだと思います
上のレンズに比べると、外から目が分かるレベルだけど
角度によっては見え辛くなるかな?
ミラーコーティングじゃなきゃ嫌だ!って人以外には
結構お勧めレンズかも?
薄いブラウンレンズでこれも晴天から雪までカバー出来ると思います
あと、既に手放してしまったけど
今まで使ってたレンズの使った感想を
persimmon
OAKLEYと言えばまずこのレンズでしょう
まだA-FRAMEとか無かった頃は、皆このレンズ使ってたような?
良く言えばオールマイティー
悪く言えば面白みの無いレンズ
H.I.persimmon
パーシモンにブルーコーティングが施されてるレンズ
このレンズはpink iridiumを買うまでは
メインで使っていたレンズです
オールマイティーなレンズで
パーシモンを卒業したい人にはお勧めですね
まあ、ざっとこんな感じでしょうか?
ひとそれぞれ目ってもんは違うので
見え方や感じ方は違うだろうから
オヤジのつぶやき程度と受け止めてくださいな
それにしてもレンズがまた増えちゃたな・・・
とりあえず、某オークションにでも
レンズ出してみるか・・・
そうそう!我が家もやっと地デジ化完了?です
デジタル液晶テレビついに買いました
16年前に購入した32インチのワイドブラウン管テレビから
37インチの液晶テレビに買い替えです
昨日家に届いたので昨日中にインターネットでエコポイント申請して
本日書類を投函しました
で、予算的なことから今回はブルーレイレコーダーを買わずに
年末まで我慢なのです
その頃までにはエコポイントの商品券が届けば良いなー
つーわけでテレビはデジタル液晶なのだが
録画装置は未だアナログVHS・・・・
はやいとこ100%デジタル化しなければ・・・
んで、液晶テレビと地上デジタルのお話は
また、そのうち・・・・
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
スノーボードの腕は全く上がるわけでもないのに
ついつい色々試してみたくて
せっせと交換レンズを買ってしまってる訳で・・・
我が愛用のゴーグルはOAKLEYのCROWBARでございます
今まで所有していたレンズは
パーシモン、H.I.パーシモン等など
んで、下の写真は現在所有しているレンズたち



奥側(ゴーグル装着済み)の左から
pink iridium ピンクイリジウム 、fire iridium ファイヤイリジウム、VR50emerald VR50エメラルド
手前(ゴーグル未装着)左から
VR50 pink iridium VR50ピンクイリジウム、 G30 です
それぞれのレンズの特徴(使った感想等)だけど
pink iridium
今や定番レンズですね
薄いピンクのレンズにピンクのコーティングなので
外から目は見え辛いですね
角度によっては、よーく見れば目は見えるけど
殆ど見えないと言っても良いかもね?
晴れからナイターまで使えるレンズだと思います
ピーカンの時にはちょっと眩しく感じる時もあるかな?
fire iridium
見た目は一番だと思ってます
全くもって外から目は見えません
恥ずかしがりやさん御用達レンズ!
OAKLEYでは晴天から薄曇りまで見たいな
位置づけだけど、実際は結構曇天でも使えます
さすがに吹雪やナイターでは辛いかも知れないけど
結構これで1日通して使ってる人も居るようです
VR50 emerald
VR50ベースのレンズなので
使い勝手は良いと思います
真正面から見ると、ブラウンのレンズに薄っすら
コーティングが掛かってる感じにしか見えないんだけど
角度によっては緑掛かった綺麗な色に反射します
先シーズンはあんまり使わなかったけど
今シーズンはもうちょっと使って見ようと思ってます
VR50 pink iridium
これはまだ実際には使っていませんが、かなり期待大です
pink iridiumレンズでは晴天時眩しいと感じる方には
かなりお勧めな気がします
VR50ベースのpink iridiumコーティングなので
正面からの見た目はpink iridiumレンズとは
殆ど違いが分かりませんです
だけどレンズを通して見える感じは、結構違いますね!?
また同じVR50ベースでもVR50 emeraldより
明るく見えるレンズです
今シーズンは、こいつをメインで使おうと思ってます
G30
ずばりオールマイティーレンズだと思います
上のレンズに比べると、外から目が分かるレベルだけど
角度によっては見え辛くなるかな?
ミラーコーティングじゃなきゃ嫌だ!って人以外には
結構お勧めレンズかも?
薄いブラウンレンズでこれも晴天から雪までカバー出来ると思います
あと、既に手放してしまったけど
今まで使ってたレンズの使った感想を
persimmon
OAKLEYと言えばまずこのレンズでしょう
まだA-FRAMEとか無かった頃は、皆このレンズ使ってたような?
良く言えばオールマイティー
悪く言えば面白みの無いレンズ
H.I.persimmon
パーシモンにブルーコーティングが施されてるレンズ
このレンズはpink iridiumを買うまでは
メインで使っていたレンズです
オールマイティーなレンズで
パーシモンを卒業したい人にはお勧めですね
まあ、ざっとこんな感じでしょうか?
ひとそれぞれ目ってもんは違うので
見え方や感じ方は違うだろうから
オヤジのつぶやき程度と受け止めてくださいな
それにしてもレンズがまた増えちゃたな・・・
とりあえず、某オークションにでも
レンズ出してみるか・・・

そうそう!我が家もやっと地デジ化完了?です
デジタル液晶テレビついに買いました
16年前に購入した32インチのワイドブラウン管テレビから
37インチの液晶テレビに買い替えです
昨日家に届いたので昨日中にインターネットでエコポイント申請して
本日書類を投函しました
で、予算的なことから今回はブルーレイレコーダーを買わずに
年末まで我慢なのです
その頃までにはエコポイントの商品券が届けば良いなー
つーわけでテレビはデジタル液晶なのだが
録画装置は未だアナログVHS・・・・
はやいとこ100%デジタル化しなければ・・・
んで、液晶テレビと地上デジタルのお話は
また、そのうち・・・・
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
2010年11月03日
またまたパタゴニアダウンジャケット洗濯!してみたが・・・
こないだの話の続きなのだが・・
前回も前々回も無事自分で洗濯してしまったダウンジャケットだが
今回はついでにかみさんのダウンセーターベストも一緒に洗濯したのだが
後日思わぬ事態が・・・


左・背中下部分 右・左脇腹下部分
そうなんです
表生地が多分?乾燥機の熱でやられちまったようです
と言っても洗濯直後は全く気が付かなかったので
100%とは言い切れませんが
多分乾燥機の熱によるダメージだと思われます
以前は自宅に電気式の乾燥機があったのですが
今は義理の母のところに行ってしまったので
コインランドリーの乾燥機を使用したわけですが
コインランドリーの乾燥機は結構強力で
しかも、よせば良いのに念入りに乾燥させようと
100円8分のところを200円投入し16分も乾燥させてしまったのです
早い話、あんな薄っぺらくて表の生地が薄いダウンセーターは
5分も乾燥させれば十分だと思われ・・・
よーく見ればこの皺って乾燥機のドラムの
模様にも見えるような見えないような・・・
でも、僕のダウンジャケットは全く問題なかったです
つー訳で表の生地が薄いダウン製品は
自前で洗濯するのは気をつけて乾燥させたほうが良いってことです
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
前回も前々回も無事自分で洗濯してしまったダウンジャケットだが
今回はついでにかみさんのダウンセーターベストも一緒に洗濯したのだが
後日思わぬ事態が・・・


左・背中下部分 右・左脇腹下部分
そうなんです
表生地が多分?乾燥機の熱でやられちまったようです
と言っても洗濯直後は全く気が付かなかったので
100%とは言い切れませんが
多分乾燥機の熱によるダメージだと思われます
以前は自宅に電気式の乾燥機があったのですが
今は義理の母のところに行ってしまったので
コインランドリーの乾燥機を使用したわけですが
コインランドリーの乾燥機は結構強力で
しかも、よせば良いのに念入りに乾燥させようと
100円8分のところを200円投入し16分も乾燥させてしまったのです
早い話、あんな薄っぺらくて表の生地が薄いダウンセーターは
5分も乾燥させれば十分だと思われ・・・
よーく見ればこの皺って乾燥機のドラムの
模様にも見えるような見えないような・・・
でも、僕のダウンジャケットは全く問題なかったです
つー訳で表の生地が薄いダウン製品は
自前で洗濯するのは気をつけて乾燥させたほうが良いってことです

過去のアーカイブはコチラでどうぞ!