2011年08月27日
素人が富士山に登って来たわけだが2
八合目太子館での夕食は午後5時過ぎ
到着したグループごとに時間をずらしての夕食なので
早く着いたグループは僕らが到着した時には
既に仮眠についてる人たちもいる状態
と言っても、殆ど眠れませんね
あくまでも仮眠程度
体を横にして休める程度ですね
どこでも、どんな状況でも寝られる人なら数時間は
寝られるだろうけど、殆どの人は1時間でも寝られれば
良いんじゃないかな?
僕はイヤーウィスパーをしてたので
以外と寝られたほうかと?(それでも1-2時間程度)
んで、夕食時にガイドさんから説明があったんだけど
出発は深夜0時出発
なので、午後11時45分ごろ山小屋の番頭さんが
起しにくるので、それまでは寝袋を出ず出来るだけ
じっとしててください見たいな事を言われたんだけど・・・
いやはやもう11時前からカッパを着こんで
ウロウロしてるおっさんや
人のことなんか関係ねーぜと言わんばかりに
大声で話してる人たち
実際、山小屋なんてこんなもんなのね
夜中だろうが、ひっきりなしに人の出入りする音がしてますからね
実際、カッパ着こんで寝でもしなきゃ
11時45分起床で0時出発は無理ですね
と言う訳で皆さん11時30分頃から
いそいそ準備にかかっていたようです
んでもって、支度をして出発準備
外はかなりの冷え込みです
僕はロンTアンダーにPatagoniaのR1 hoodyにモンベルのストームクルーザー
下はCW-Xにモンベルのストレッチカーゴパンツにストームクルーザーのパンツで出発です
(本八合目あたりで更にR2ジャケットを着こみました)



左・八合目出発ヘッドランプの列
中・頂上鳥居を越え間もなく日の出
右・御来光待ちの人々



左・この風景は登った人のみの特権
中・御来光と共に
右・逆光だけど家族で一枚



左・火口をバックに息子を撮影
中・で、すぐさま下山開始
右・天気良くて下界が綺麗に見えました
八合目からの登りもまあ大変だったけど
なんとか家族全員登る事が出来ました
同じツアーの方のお子さんで数名リタイヤした人がいましたが
子供にとっては通常普段寝てるであろう時間帯だし
既にやや高山病の症状が出ていたのか
本八合目でリタイヤしていました
我が家はなんとか登るのは出来ましたが
正直下山が辛かった
僕も古傷の左膝が下山開始後すぐさま痛み出し
全くペース上がらず
膝が笑うような事は無かったんですけど
かみさんは外反母趾の足の痛みと膝が笑って
僕以上の超スローペース
息子は多分疲れがでたのか
ただ単に根性無しなのか
グダグダと親に付き合ってのスローペース
いやはや、ツアーのほかの方々には
休憩ごとにお待ち頂き超恐縮状態でした


左・奥様借り物ストックで下山中
右・ようやく五合目に到着しガイドさんと記念撮影
人生初の富士登山は登る前に考えていたより
感慨深く、思い出に残る出来事になりました
皆様、日本人だったら死ぬまでには一度は富士山に登りましょう!?
富士登山まとめは・・・またそのうち!
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
到着したグループごとに時間をずらしての夕食なので
早く着いたグループは僕らが到着した時には
既に仮眠についてる人たちもいる状態
と言っても、殆ど眠れませんね
あくまでも仮眠程度
体を横にして休める程度ですね
どこでも、どんな状況でも寝られる人なら数時間は
寝られるだろうけど、殆どの人は1時間でも寝られれば
良いんじゃないかな?
僕はイヤーウィスパーをしてたので
以外と寝られたほうかと?(それでも1-2時間程度)
んで、夕食時にガイドさんから説明があったんだけど
出発は深夜0時出発
なので、午後11時45分ごろ山小屋の番頭さんが
起しにくるので、それまでは寝袋を出ず出来るだけ
じっとしててください見たいな事を言われたんだけど・・・
いやはやもう11時前からカッパを着こんで
ウロウロしてるおっさんや
人のことなんか関係ねーぜと言わんばかりに
大声で話してる人たち
実際、山小屋なんてこんなもんなのね
夜中だろうが、ひっきりなしに人の出入りする音がしてますからね
実際、カッパ着こんで寝でもしなきゃ
11時45分起床で0時出発は無理ですね
と言う訳で皆さん11時30分頃から
いそいそ準備にかかっていたようです
んでもって、支度をして出発準備
外はかなりの冷え込みです
僕はロンTアンダーにPatagoniaのR1 hoodyにモンベルのストームクルーザー
下はCW-Xにモンベルのストレッチカーゴパンツにストームクルーザーのパンツで出発です
(本八合目あたりで更にR2ジャケットを着こみました)



左・八合目出発ヘッドランプの列
中・頂上鳥居を越え間もなく日の出
右・御来光待ちの人々



左・この風景は登った人のみの特権
中・御来光と共に
右・逆光だけど家族で一枚



左・火口をバックに息子を撮影
中・で、すぐさま下山開始
右・天気良くて下界が綺麗に見えました
八合目からの登りもまあ大変だったけど
なんとか家族全員登る事が出来ました
同じツアーの方のお子さんで数名リタイヤした人がいましたが
子供にとっては通常普段寝てるであろう時間帯だし
既にやや高山病の症状が出ていたのか
本八合目でリタイヤしていました
我が家はなんとか登るのは出来ましたが
正直下山が辛かった
僕も古傷の左膝が下山開始後すぐさま痛み出し
全くペース上がらず
膝が笑うような事は無かったんですけど
かみさんは外反母趾の足の痛みと膝が笑って
僕以上の超スローペース
息子は多分疲れがでたのか
ただ単に根性無しなのか
グダグダと親に付き合ってのスローペース
いやはや、ツアーのほかの方々には
休憩ごとにお待ち頂き超恐縮状態でした


左・奥様借り物ストックで下山中
右・ようやく五合目に到着しガイドさんと記念撮影
人生初の富士登山は登る前に考えていたより
感慨深く、思い出に残る出来事になりました
皆様、日本人だったら死ぬまでには一度は富士山に登りましょう!?
富士登山まとめは・・・またそのうち!
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
2011年08月26日
素人が富士山に登って来たわけだが1
8/23-24で行って参りました富士山
バスツアーで行ったのですが
当日集合場所の新宿西口の集合場所は
物凄い人人人
色んなバスツアーの集合場所になっているので
とにかく凄い人の数でした
我が家は色々有って集合時間ギリギリになっちゃいましたが
思いっきり余裕を持って行った方が良いです
(当たり前のことだけど・・・)
それとトイレは絶対駅で済ませて来たほうがいいですね
間違いなく集合場所近辺のコンビニは大混雑ですから
んで、出発後は平日なので道路はスイスイ
あっという間にスバルラインへ
んで、五合目駐車場は一時間以上待ちの表示
それでもバスはスルーで五合目駐車場へ到着
到着すると物凄い人の数!
お盆次期に比べて圧倒的に人は少ないそうですが
それでも結構な人の数でびっくりです
それにしても辺りには疲れこんで座り込む人多数
しかもなんだか泥だらけ
こりゃ大変だって思ってたら
すーっと雲が引き富士山丸見えに!
俄然やる気が出たんだけど
ここは抑えて記念撮影?



左・これからここを登るのか・・
中・記念撮影(まだまだ余裕)
右・いきなり登山中



左・当日はこんな感じで霧が掛かって涼しかったです
中・六合目に到着
右・ガイドさん先導で、超スローペースで登ってくれるので素人には助かりました



左・まもなく七合目
中・七合目の岩場を前に息子をパチリ
右・岩場は堪えるとうちの奥様



左・八合目手前の岩場もちょいハード
中・泊まりは八合目の太子館
右・既に雲の上
太子館にはLargoのお馴染みさんの義景君が居て
10年・・いやそれ以上か?
確かLargoパーティーで会ったのが最後だったか?
実に久しぶりの再会を果たせました
んで、ツアーってのはもうフリータイムが殆どとれず
義景君もどんどん人がやってくるので忙しそうだったので
写真を撮るどころかあまり話も出来ませんでしたが
東京に来たら声掛けてねって話をして
お土産を頂戴し僕は寝床に向かいました

太子館前で唯一撮った写真
さて続きはまたそのうち
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
バスツアーで行ったのですが
当日集合場所の新宿西口の集合場所は
物凄い人人人
色んなバスツアーの集合場所になっているので
とにかく凄い人の数でした
我が家は色々有って集合時間ギリギリになっちゃいましたが
思いっきり余裕を持って行った方が良いです
(当たり前のことだけど・・・)
それとトイレは絶対駅で済ませて来たほうがいいですね
間違いなく集合場所近辺のコンビニは大混雑ですから
んで、出発後は平日なので道路はスイスイ
あっという間にスバルラインへ
んで、五合目駐車場は一時間以上待ちの表示
それでもバスはスルーで五合目駐車場へ到着
到着すると物凄い人の数!
お盆次期に比べて圧倒的に人は少ないそうですが
それでも結構な人の数でびっくりです
それにしても辺りには疲れこんで座り込む人多数
しかもなんだか泥だらけ
こりゃ大変だって思ってたら
すーっと雲が引き富士山丸見えに!
俄然やる気が出たんだけど
ここは抑えて記念撮影?



左・これからここを登るのか・・
中・記念撮影(まだまだ余裕)
右・いきなり登山中



左・当日はこんな感じで霧が掛かって涼しかったです
中・六合目に到着
右・ガイドさん先導で、超スローペースで登ってくれるので素人には助かりました



左・まもなく七合目
中・七合目の岩場を前に息子をパチリ
右・岩場は堪えるとうちの奥様



左・八合目手前の岩場もちょいハード
中・泊まりは八合目の太子館
右・既に雲の上
太子館にはLargoのお馴染みさんの義景君が居て
10年・・いやそれ以上か?
確かLargoパーティーで会ったのが最後だったか?
実に久しぶりの再会を果たせました
んで、ツアーってのはもうフリータイムが殆どとれず
義景君もどんどん人がやってくるので忙しそうだったので
写真を撮るどころかあまり話も出来ませんでしたが
東京に来たら声掛けてねって話をして
お土産を頂戴し僕は寝床に向かいました

太子館前で唯一撮った写真
さて続きはまたそのうち
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
2011年08月21日
2011年08月20日
2011年08月10日
FNC26 セレナ を楽しもう!14
暑い暑すぎる・・・
毎日絶対3リットルは汗をかいてる気がする
シャツどころかパンツまでびっしょり
エアコンの効いたところで働いてる人が羨ましい
それにもまして仕事が忙しい
もう仕事要らないってくらい仕事が来ます
流石にもうこれ以上は無理と思って断っちゃたりもしてますが
仕事が忙しい
お盆期間中も仕事だけど
お盆開けのキャンプと富士登山は何が何でも行くので
そこんとこは自営業!
仕事をどうにかスルーして強行します
さて、5月にやってたことだけど
今頃アップです・・・(汗;
レーダー探知機のコードを隠すのと
CARWINGS カーナビ専用通信ユニット WS012GSの
電源コードを隠す為細工したことをアップです



左・レーダー探知機仮置き
中・配線通す為ここを外します
右・パネルを外したところ



左・ここのパネル外して配線通します
中・とりあえずここまで配線完了
右・次にAピラー下の内張り剥がし



左・内張り剥がしを使用して
中・WS012GSの電源コード通す為穴開けちゃいました
右・電源コード(いわゆるUSBコード)をここから通します


左・ここの部分が見えちゃうのは仕方なし・・・か?
右・WS012GSはここに収納!
レーダー探知機は若干傾いているけど問題無さそうです
WS012GSは楽ナビで使っていたWILLCOMの定額制の
カーナビ専用通信ユニットが調子良かったので
今回も携帯電話を利用するよりWILLCOMのユニットにした方が
良いと思い購入したけど
設置個所がメーター下のところで
電源コードはドリンクホルダー下の電源ソケットまで
ビローーーンと引っ張れと・・・・
しかも蓋も閉まらずこれではスマートではないでしょ!
と思って内張り剥がし出来るだけ隠蔽配線した訳です
んで、僕の携帯電話はBluetooth対応で
MOPナビだとハンズフリーで使えるんだけど
WS012GSとの同時使用が出来ません
これは購入前から分かっていたので
ある目論見が・・
それはWS012GSを
SANWA SUPPLY CAR-CHR61CU USB付き4連ソケット
を使い
携帯に電話が掛かってきた時だけ
WS012GSの電源を切ってハンズフリー通話し
通話が終わったらまたWS012GSの電源を入れるって使い方
実際やってみたけど
よっぽどせっかちな人以外は
呼び出されてる間にWS012GSの電源を切っても
携帯のBluetoothが使えるまでは割りと短時間なので
十分間に合いそうです
逆に携帯電話の通話後WS012GSの電源を入れないと
携帯電話でナビのデータ通信を始めちゃうので焦りました
WS012GSのデータ取得時間を5分おき?だったかな?にしてるので
油断してると直ぐに携帯電話でのデータ通信が始まっちゃうので
ここは気をつけねばなりませんな
んで、とりあえずレーダー探知機も
カーナビ専用通信ユニット WS012GSも
携帯電話のBluetoothハンズフリーも
問題なく使えているので調子良いです
んま、それほど乗っていないけど・・・(汗;
覚書
待ち乗り燃費 大体9km/Lぐらい
ステップワゴンは高速でもちょっと踏み込むと9キロぐらいだったから
まあ良しとしましょう
カタログデータの14.4km/Lなんてのは絶対無理だね都内だと・・・
富士山の準備も着々進行中!
先日もシャケお君にグッズをお借りしました
♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
毎日絶対3リットルは汗をかいてる気がする
シャツどころかパンツまでびっしょり
エアコンの効いたところで働いてる人が羨ましい
それにもまして仕事が忙しい
もう仕事要らないってくらい仕事が来ます
流石にもうこれ以上は無理と思って断っちゃたりもしてますが
仕事が忙しい
お盆期間中も仕事だけど
お盆開けのキャンプと富士登山は何が何でも行くので
そこんとこは自営業!
仕事をどうにかスルーして強行します
さて、5月にやってたことだけど
今頃アップです・・・(汗;
レーダー探知機のコードを隠すのと
CARWINGS カーナビ専用通信ユニット WS012GSの
電源コードを隠す為細工したことをアップです



左・レーダー探知機仮置き
中・配線通す為ここを外します
右・パネルを外したところ



左・ここのパネル外して配線通します
中・とりあえずここまで配線完了
右・次にAピラー下の内張り剥がし



左・内張り剥がしを使用して
中・WS012GSの電源コード通す為穴開けちゃいました
右・電源コード(いわゆるUSBコード)をここから通します


左・ここの部分が見えちゃうのは仕方なし・・・か?
右・WS012GSはここに収納!
レーダー探知機は若干傾いているけど問題無さそうです
WS012GSは楽ナビで使っていたWILLCOMの定額制の
カーナビ専用通信ユニットが調子良かったので
今回も携帯電話を利用するよりWILLCOMのユニットにした方が
良いと思い購入したけど
設置個所がメーター下のところで
電源コードはドリンクホルダー下の電源ソケットまで
ビローーーンと引っ張れと・・・・
しかも蓋も閉まらずこれではスマートではないでしょ!
と思って内張り剥がし出来るだけ隠蔽配線した訳です
んで、僕の携帯電話はBluetooth対応で
MOPナビだとハンズフリーで使えるんだけど
WS012GSとの同時使用が出来ません
これは購入前から分かっていたので
ある目論見が・・
それはWS012GSを
SANWA SUPPLY CAR-CHR61CU USB付き4連ソケット
携帯に電話が掛かってきた時だけ
WS012GSの電源を切ってハンズフリー通話し
通話が終わったらまたWS012GSの電源を入れるって使い方
実際やってみたけど
よっぽどせっかちな人以外は
呼び出されてる間にWS012GSの電源を切っても
携帯のBluetoothが使えるまでは割りと短時間なので
十分間に合いそうです
逆に携帯電話の通話後WS012GSの電源を入れないと
携帯電話でナビのデータ通信を始めちゃうので焦りました
WS012GSのデータ取得時間を5分おき?だったかな?にしてるので
油断してると直ぐに携帯電話でのデータ通信が始まっちゃうので
ここは気をつけねばなりませんな
んで、とりあえずレーダー探知機も
カーナビ専用通信ユニット WS012GSも
携帯電話のBluetoothハンズフリーも
問題なく使えているので調子良いです
んま、それほど乗っていないけど・・・(汗;
覚書
待ち乗り燃費 大体9km/Lぐらい
ステップワゴンは高速でもちょっと踏み込むと9キロぐらいだったから
まあ良しとしましょう
カタログデータの14.4km/Lなんてのは絶対無理だね都内だと・・・
富士山の準備も着々進行中!
先日もシャケお君にグッズをお借りしました
♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪サンキュー
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
2011年08月04日
FNC26 セレナ を楽しもう!13
気が付けばもう8月
盆休みは・・・仕事な予感
まあ、その分盆開けにキャンプと富士登山に
行くので良しとしましょう
純正キセノンバーナーからRAYBRIGのDL31に交換してみたけど
点灯するとこんな感じです


とりあえず、雨の日でも、そんなに見難い事は無かったです
見た目は普通に白ですね
蒼白さを求めてるのなら満足行かないかもしれませんね?
さて、相変わらずなんだかんだで忙しいけど
富士山に向けて色々ネットで買い漁っております・・・
その模様は、またそのうち!
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
盆休みは・・・仕事な予感
まあ、その分盆開けにキャンプと富士登山に
行くので良しとしましょう
純正キセノンバーナーからRAYBRIGのDL31に交換してみたけど
点灯するとこんな感じです


とりあえず、雨の日でも、そんなに見難い事は無かったです
見た目は普通に白ですね
蒼白さを求めてるのなら満足行かないかもしれませんね?
さて、相変わらずなんだかんだで忙しいけど
富士山に向けて色々ネットで買い漁っております・・・
その模様は、またそのうち!
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!