2008年08月31日
初期型ステップワゴンを甦らそう!?8
最近の車はドアミラー部分にウィンカーが付いちゃってたりして
なんともスタイリッシュ!?
つーわけで、我が愛車にもドアミラーウィンカーを
インストールしてみました!
と言っても、純正オプションなぞ設定すらなかったので
いわゆる社外品のドアミラーカバーをインストール
で、まずは部品の調達
某オークションにて調達しました
で,届いたブツは、とりあえずグレーのサフェーサー仕上げになってました

このまま下地色を塗装
ウレタンクリアーで仕上げ
付属のLEDユニットをカバーに嵌めこみました
・・・が、なんとも雑な作り?
片方はピッタリ嵌りましたが
もう片方は、なんだかLEDユニットとカバーの間に
微妙な隙間が
とりあえずカバーにLEDユニットを嵌めたあとに
シリコンでコーキングしておきましたが・・・・
これじゃ不十分だったんですね
まあ、そんなわけでドアミラーカバーの塗装はチャッチャッと済ませて
とりあえず完成?
あとは、コレを車のドアミラーに嵌めて
ウィンカー線へLEDユニットの線を繋げば良いって話なんだけど
なかなかどうして一筋縄じゃ行きません
このドアミラーカバー配線を通すのにドアミラー自体に穴を開けなければなりません
いくら10年落ちのボロ車でも
今ついているドアミラーにいきなり穴を開けて失敗したら
どうしようか?と思ったので
すかさず、某オークションにて左右のドアミラーをゲット!
(10年落ちともなると非常に安く部品が手に入るんですな!)
つー訳で、届いたブツを早速加工
LEDからの配線を通すのに、鏡部分を外します
鏡部分を手前に引くと
鏡部分が外れますので
この状態で配線を通す穴をあけます
今回はこの辺に開けました
んで、ドアミラーカバーを両面テープでドアミラーに取り付け
配線を既存の配線の所に通します
こんな感じで
左右両方カバーを取り付けたら
お次は、今車体に付いてるドアミラーを外します
ドアミラーの付け根のカバーを外します
次にアームレスト部をオリャっと外し
ココのネジを緩めて
ドアの内張りを外します
ドアミラーからのコネクタを外し
3本のボルトを外します
あっさりと外れました

ドアミラー外す時は予め
ウィンドウを下げておいた方が作業がやり易いです
そうすれば1人でも楽勝です
そしたらカバーをはめたドアミラーを取り付け
とりあえず取り付きました!
さてさて、あとはLEDからの配線をドア部から車両側に引き入れて
ウィンカー配線に割り込ませれば完了なんだけど
この配線引き込みが
一番大変でした
まずドアに付いてるフロントスピーカーを外します
すると車両側からドアに配線を通してあるゴムの部品を
通して既存の配線が一杯通してあるのが分かると思います
早い話、この部分にLEDからの配線を通せば良いんだけど
コレが、非常に大変
直線的ならまだしも、クネクネしてやがって
普通にやったんじゃ、かなり大変です
なので少しでも線を通しやすくする為
ココのボルトを外し
ドアを目一杯から更に開くようにしておきます
んでもってゴムカバーを外し予備線を通します
ここんところの作業が全工程中一番大変なところ
ゴムカバーを外さないと、まず通らないんじゃないかな?
んで、出来るだけゴムカバーを直線的にしておき
ワイヤーを
オリャ!と通します
ゴムカバーの内側に上手く通ったら
あとはケーブルを引き込むだけ

あとは元通りゴムカバーを戻し
スピーカー、内張りを取り付けます
LEDからの+線をウィンカー配線に割り込ませます
あとは-側の線を適当なところでアースに落としてしまえばOK!
バッテリーのターミナルを元に戻して完了です
さてさて、この安物ウィンカードアミラーカバー
ちゃんと作動するかな?
(ちなみにLEDの点灯確認は事前に行なっております)
ピカピカ光ってます!
あとは、一通り動作確認して無事完了です
だけど気になる点がひとつ・・・・
このドアミラーウィンカーカバー
自家塗装できるようにカバー部分とLEDユニット部分が
別々になってます
カバー部分を車両の色に塗装した後
LEDユニットをはめるようになってるんだけど
先にも書いた
微妙な隙間
LEDユニットの裏側はきっちり、コーキングしたんだけど
カバーにはめたときの微妙な隙間は
まあ、いっか!?
と、訳の分からぬ面倒臭がり屋の性分がでてしまい
隙間のコーキングを怠っちゃいました
取り付け当初は、降雨時も全く問題なかったんだけど
こないだのゲリラ豪雨で・・・
この始末
晴れ間が続いて中の水分が抜けたら
今度はキッチリとコーキングします・・・トホホ
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
なんともスタイリッシュ!?
つーわけで、我が愛車にもドアミラーウィンカーを
インストールしてみました!
と言っても、純正オプションなぞ設定すらなかったので
いわゆる社外品のドアミラーカバーをインストール
で、まずは部品の調達
某オークションにて調達しました
で,届いたブツは、とりあえずグレーのサフェーサー仕上げになってました

このまま下地色を塗装
ウレタンクリアーで仕上げ
付属のLEDユニットをカバーに嵌めこみました
・・・が、なんとも雑な作り?
片方はピッタリ嵌りましたが
もう片方は、なんだかLEDユニットとカバーの間に
微妙な隙間が

とりあえずカバーにLEDユニットを嵌めたあとに
シリコンでコーキングしておきましたが・・・・


まあ、そんなわけでドアミラーカバーの塗装はチャッチャッと済ませて

あとは、コレを車のドアミラーに嵌めて
ウィンカー線へLEDユニットの線を繋げば良いって話なんだけど
なかなかどうして一筋縄じゃ行きません
このドアミラーカバー配線を通すのにドアミラー自体に穴を開けなければなりません
いくら10年落ちのボロ車でも
今ついているドアミラーにいきなり穴を開けて失敗したら
どうしようか?と思ったので
すかさず、某オークションにて左右のドアミラーをゲット!
(10年落ちともなると非常に安く部品が手に入るんですな!)
つー訳で、届いたブツを早速加工



この状態で配線を通す穴をあけます

んで、ドアミラーカバーを両面テープでドアミラーに取り付け


左右両方カバーを取り付けたら
お次は、今車体に付いてるドアミラーを外します





3本のボルトを外します


ドアミラー外す時は予め
ウィンドウを下げておいた方が作業がやり易いです
そうすれば1人でも楽勝です


さてさて、あとはLEDからの配線をドア部から車両側に引き入れて
ウィンカー配線に割り込ませれば完了なんだけど
この配線引き込みが
一番大変でした
まずドアに付いてるフロントスピーカーを外します
すると車両側からドアに配線を通してあるゴムの部品を
通して既存の配線が一杯通してあるのが分かると思います
早い話、この部分にLEDからの配線を通せば良いんだけど
コレが、非常に大変
直線的ならまだしも、クネクネしてやがって
普通にやったんじゃ、かなり大変です
なので少しでも線を通しやすくする為

ドアを目一杯から更に開くようにしておきます

ここんところの作業が全工程中一番大変なところ
ゴムカバーを外さないと、まず通らないんじゃないかな?
んで、出来るだけゴムカバーを直線的にしておき
ワイヤーを
オリャ!と通します
ゴムカバーの内側に上手く通ったら
あとはケーブルを引き込むだけ

あとは元通りゴムカバーを戻し
スピーカー、内張りを取り付けます

あとは-側の線を適当なところでアースに落としてしまえばOK!
バッテリーのターミナルを元に戻して完了です
さてさて、この安物ウィンカードアミラーカバー
ちゃんと作動するかな?
(ちなみにLEDの点灯確認は事前に行なっております)

あとは、一通り動作確認して無事完了です
だけど気になる点がひとつ・・・・
このドアミラーウィンカーカバー
自家塗装できるようにカバー部分とLEDユニット部分が
別々になってます
カバー部分を車両の色に塗装した後
LEDユニットをはめるようになってるんだけど
先にも書いた
微妙な隙間
LEDユニットの裏側はきっちり、コーキングしたんだけど
カバーにはめたときの微妙な隙間は
まあ、いっか!?
と、訳の分からぬ面倒臭がり屋の性分がでてしまい
隙間のコーキングを怠っちゃいました
取り付け当初は、降雨時も全く問題なかったんだけど
こないだのゲリラ豪雨で・・・


晴れ間が続いて中の水分が抜けたら
今度はキッチリとコーキングします・・・トホホ
過去のアーカイブはコチラでどうぞ!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

Posted by nakztk at 22:16│Comments(0)
│E-RF2 初期型ステップワゴン